ロキノン爺の逆襲

音楽のことをつらつらと。主にアルバム、曲のレビュー

この音は世界に届くのか? サカナクション「sakanaction」


アルバム「sakanaction」は、2013年に発売された、サカナクションの最新アルバムである。これだけ人気がありながら、アルバムが3年以上リリースされていないことに、この記事を書きながら驚いている…。
アルバム全体を通して感じるのは、何事にも媚びず、かといって空元気でもない、正直な作品ということだ。これを聴いて元気になれる!!生きる活力が湧いた!!というような作品ではなく、むしろ心のなかにある迷いがストレートに伝わってくる。
サウンドに関しては、シングル曲はこの時点でポップスとして完成されている。アルバム曲は、その先にある次元、現代音楽のような難解さと奥深さを感じられる。音楽の作り方について思う点は後述する。
ある程度完成されている音楽に対し、作品から伝わる迷いをリスナーに届けているのは、叙情的な歌詞が大きな比重を占めている。

「青さ 思い出せば また見えた
若いあの姿と海の音 海の音」(Aoi)

「南南西から鳴く風
なぜか流れた涙
なんてったって春だ」(なんてったって春)

日本語の奥ゆかしさを活かした歌詞である。情景描写は演歌的でもある。しかしながら曲中では、強烈なリフレインとキャッチーなメロディを用いて畳み掛けてくる。「一度耳にしたら忘れない」という言葉がピッタリと当てはまる。曲を聴いて何となく覚えて、あとで歌詞カードを見て深みに驚かされる二段構えである。



サカナクションの音楽は、本来なら大衆ウケのするものではないと考えている。複雑なサウンドに、叙情的な歌詞はポップスを聴いている耳には入ってこないはずである。実際、アルバムに収録されている「Inori」や「映画」などは、ポップスとは対極にある作品である。
本来の音楽性を維持、提示しつつ日本の音楽シーンに入り込めているのは、徹底的に追求された曲の進行である。
日本では、AKB系列のようなメジャーなポップスからマキシマムザホルモンのような激しいロックバンドまで、曲の進行は全く一緒である。少しでも逸脱すると途端に聴かれなくなってしまうと言っても差し支えないだろう。批判も多いが、これ自体は良くできているシステムだと感じられる。日本だけではなく、海外にも存在するとは思うが。それらに対して、サカナクションの楽曲はその構成を徹底的になぞっている。シングル曲に関しては、歌い方までも統一されている。
このような曲作りは、ミュージシャン自身からも敬遠されるが、サカナクションの場合は研究を重ね、一つのテンプレートを作り上げた。
どのような曲も同じになってしまう、と思われるかもしれないが、その形にさえはまればあとは何をしてもいいということでもある。特に、ポップスの潮流に乗っ取った上で作られた独自のテンプレートであるため、何をしても「サカナクションの曲」になり、売れるのである。
シングルとアルバムの使い分けも興味深い。シングル曲だけでは大きな変化は読み取れないが、アルバム単位で聴くと、その音楽性の豊かさがよく分かる。


さて、この記事ではなぜサカナクションを世界の音楽シーンに結びつけようとしているのか。これは彼らの活躍が、YMOのイメージと結びついてしまうためである。

共通項を見つけようと思っても、これはかなり難しい。サカナクション電子音楽を多用しているが、テクノかと言えば(今のところは)異なる。それよりも近いとすれば、踊らせる音楽であることだろうか。しかしこれも決定力、説得力に欠ける。日本人と電子音楽はかなり親和性が高いのはYMOBOOM BOOM SATELLITES電気グルーヴの評価から裏付けられるが、それ以外のところは完全にイメージでしかない。
それにもかかわらず、YMOサカナクション、山口一郎と坂本龍一が重なって見えてしまう。「何となく」以上の理由が見つからないのが悔しい。


イメージの話を抜きにして、世界に通用するかを考える。
記事タイトルを否定するようで恐縮だが、この「sakanaction」は世界に出ても売れるとは思えない。しかし、彼らの従来の作品と比較して、バンドサウンドからの離脱とその先のサウンドへの接近が強く感じられる。それはEDMか、はたまた現代音楽かは断言できないが、邦楽ロックバンドのサウンドの枠をはみ出して、音楽の深み、説得力を増してきている。
弱点は、日本語ロックであることだ。この表現を訳すことは不可能である。バンドとして世界に出るとすれば、これが足枷となってしまうだろう。海外において日本語であることを強みにできたミュージシャンは皆無であると個人的には考えている。日本に英語以外の洋楽があまり入ってこないことと同じである。
これらは2013年の作品の感想である。このあと、音楽性にはさらに磨きがかかってきた。言葉の言い回しも良くなっている。日本語であるからこその良さであり、海外に通用するかどうかを考えるなどナンセンスな話なのかもしれない。


久しぶりに、世界に飛び立てる日本人ミュージシャンが出るとすれば彼らである。遠い国で多くのオーディエンスを踊らせる日が来ると勝手に願っている。

00年代の指標 ASIAN KUNG-FU GENERATION「ソルファ」

アジカンの出世作と言える一枚。最も勢いがあったタイミングといい、粗っぽさが減り深みが増した楽曲といい、恵まれた状況下でリリースできたことを感じる

全体像としては、彼ららしいロックンロールをぶれなく提示している。これ以降の作品が(良作ではあるが)実験的であったり、やや軸が不安定であることを考慮すると、現在でも愛され、影響力を持っているのがこの作品であることも納得ができる。



M1「振動覚」は2分半弱と短めながら、アルバムの全体像を聴き手に示している。

『世界の端まで届く声より
君にだけ 伝えたいだけ
六弦の三フレット 刻むマイ・ギター
心だけ 奮わせたいだけ』

『特別な才能を
何ひとつ持たずとも
心 今 此処で掻き鳴らす』

詞が語る、彼らの現在地への戸惑いと決意も魅力的だ。

M2「リライト」は、もはや語るまでもないだろう。00年代の曲が今もラジオで流れてくるというのは驚きである(それも、10代からのリクエストで…!!)。

M3「君の街まで」ではややテンポを落とし、M4「マイ・ワールド」は遅くはないが強めの歌い方で、続けて聴くと緩急が分かり心地よい。

M5「夜の向こう」は、「ファンクラブ」以降にも続く要素がふんだんに含まれている一曲だと考えている。歌い方に語り口調が見られ、詞の情景描写も他の曲より文学的である。

M6「ラストシーン」は、アルバム内で最も際立った作品である。テンポは遅く、ビート感もつかみにくい。バックコーラスも印象的だ。

『そっと目を伏せて
逃げ込んだはずのワンダーランド
失くした想いも拡がって弾ける
さよなら

溶けるほど澄んだ空』

これは邪推かもしれないが、悲しさ際立つ歌詞は、当時の不安が反映されているのではないか。「振動覚」とは真逆である。力強さだけではない、弱みを一瞬見せる様が作品のバランスを、たった一曲で作ってしまっている。
残念なのが、このような曲は「ファンクラブ」以降では発表されなかったことだ。影響を受けたであろう曲は多いが、ここまでハッとさせられたことはない。

M7「サイレン」では再びビートが蘇る。それに引き続きM8「Re:Re:」で明るい感じへと戻っていく。

「Re:Re:」ポップと言えるか言えないかの境界線にあるキャッチーなメロディに対し、あえて跳躍しない丁寧な歌い方が面白い。おそらく、もっと軽やかに歌えばポップになっただろうが、それを行ったらアルバムのバランスは崩れていただろう。

M9「24時」は直球かつ王道の曲構成であり、「夜の向こう」や「Re:Re:」と比較してそのシンプルさが輝く。ただ、軽い感じは否めない。

M10「真夜中と真昼の夢」は、「ラストシーン」と同じ線上にあるはずだが、スッと耳に入ってきて、印象に残りにくい
。ビートの有無、歌い方の差などによるからだろうか。

M11「海岸通り」は、アルバムのなかでは最も具体的な情景が浮かぶ曲である。抽象的もしくは文学的な曲が多いなかで、春の海岸の夕暮れを歌い上げている。ソングライティングの幅広さを示している。そして、この幅広さは「サーフ ブンガク カマクラ」で存分に発揮されることになる。

M12「ループ&ループ」。この曲を最後に持ってこれるとはなんて贅沢だろうか。


アルバムを通して聴くと、楽曲の構成、緩急の付け方が良くできている。前述したロックバンドとしての芯を大切にしつつも、独りよがりでは作れない、かといって背伸びしすぎないストーリーを組み立てている。


彼らはデビュー当初、とある音楽雑誌では「東洋のWezzer」としばしば書かれていた。とあるバンドスコアでは、「ナンバーガール的なサウンドで…」と書いてあった(ちなみに友人はその解説のせいで、ある曲をずっとナンバーガールのカヴァーだと思っていたらしい)。いい加減というか、ひどい言われようというか…。
しかし、そのような話を聞かなくなったのは「ソルファ」の辺りからだろう。
君繋ファイブエム」までのアジカンのサウンドはWezzerに限らず、90年代の洋楽の影響を多く感じられた。そういう点はいかにも日本のバンドらしいと感じてしまうが。それらも「ソルファ」である程度昇華でき、自身の独自性をアピールできるようになったと考えられる。

00年代は、様々なバンドが出てきたが、2016年のいま、驚いたのはその日本のバンドに影響を受けた(であろう)バンドが数多く見られるようになったことだ。そのような状況になって感じるのは、この作品が00年代における邦楽ロックの指標の一つとなったことである。
近年人気のあるバンド、特に四つ打ち系のものは確実に「ソルファ」を通過してきたと感じる。むしろ、避けて通った人は少ないのではないか。惜しいのは、00年代邦楽ロックの影響を受けたものの、それを薄めただけのサウンドが現状は多いことだ。皮肉にも初期のアジカンがそうだったように、そして日本の音楽がずっとそうだったように、必ず通る道なのだろうが…。

そんな「ソルファ」だが、今年の秋に再録盤がリリースされる。2016年のいま、指標となった作品が再提示されることは楽しみである。10年前より洗練された音楽性を存分に発揮していただきたい。また、10年代後半や20年代を牽引するであろう未だ見ぬミュージシャン達に響き渡ることを望んでやまない。

ポップへの登頂「Hymn for the weekend」,「Adventure of a Lifetime」 by COLDPLAY


本来ならばアルバム全体で紹介するべきだが、この二曲があまりにも好きなため、抜粋して紹介させていただく。

「Hymn for the weekend」、まずはタイトルが秀逸である。週末が待ち遠しいのは世界共通であることを思わず考えさせられた。
音楽としては、テンポが遅いため他の曲と比較するとちょっと分かりにくいが、近年の作品に見られるサビでの突き抜けるような盛り上がりが聞かれる。サビの作られ方、曲の進行とコーラスの入れ方、メロディの歌い回しは王道中の王道だが、ここにたどり着くまで長い期間を要していたためか、説得力と音の厚みが感じられる。
しかし、なんといってもこの曲の歌詞は強烈である。歌詞の衝撃の大きさであれば、宗教的要素を取り入れた意欲作であり、知名度としても以降の作品においてもバンドのターニングポイントとなった「Viva la Vida」にも近いのではないだろうか。
「A Sky Full Of Stars」「Every Teardrop Is A Waterfall」などの作品は、歌詞の世界観がやや抽象的である。一方、「Hymn~」でははっきりと一人称で書かれている。それだけでなく、具体的な場所を連想させる情景描写ということも強烈である。

「Advemture of a Lifetime」は直球のポップソング…と見せかけて、なかなかのくせ者である。歌詞に関してはいかにも彼ららしい、登場人物が少ないながらも全世界を相手にするスケール感を出している。
この曲は、なんといってもメロディのキャッチーさが最大の魅力である。もっとも、テンポが速いので鼻歌を歌うようなものではないが…。


対照的な二曲であるが、どちらもバンドのキャリアと、無敵のバンドへと大成した現在も先へと進もうとする意欲を体感できる作品である。そして、COLDPLAYの現在の立ち位置を実感できる。
語弊を恐れず言ってしまえば、ポップサウンド、ポップソングへの登頂を示す指標となっている。
現在の彼らは、これまでと比較して、コンセプトが明解である。アルバム単位の話になってしまうが、これまでの作品はその芸術性を追究することに重きを置いていた。そのために、「VIVA LA VIDA」や「GHOST STORIES」などの作品は非常に難解である。
この2曲を含め、「A Head of Full Dream」がたまたまポップな作品になった可能性も否定できないが、「マイロ・ザイロト」のサウンドでポップの可能性を提示したことを勘案すると、強く意識をしていたと考えられる。もちろん、その芸術性を追究した上での話なので、誤解なきように…。

俗っぽい表現になるが、誰にでも知られたロックはポップスであると言う人は多い。また個人的には、それはある程度事実であると思っている。ロックの頂上にあるとも言えるポップサウンドへ駆け上がっていくCOLDPLAYの今後がより期待できる二曲だ。

A Head Full of Dreams

A Head Full of Dreams

「orbital period」(BUMP OF CHICKEN)

中学生の頃にやっていたブログは、記事タイトルを曲名とし(これは今も続いている)、冒頭でその曲のレビューを書いていた。当時の友人たちからは賛否両論あったが、毎日更新していたこと、それだけ音楽を自分なりに解釈していたことは今思えば結構すごいと感じている。

 

大学四回生の終わりとなり、あと二ヶ月もすれば社会人となるタイミングでこれを作ろうと思ったのは、中学生の頃より語彙も聴いた音楽の数も増えた今、どれだけ音楽と向き合えるかを確かめてみたいと思ったからである。

 

 

 

最初に書いてみるのは、きのう結成20周年ライブを行ったBUMP OF CHICKENの「orbital period」である。それこそ中学生の頃に発表され、発売をとにかく楽しみにしていた作品である。後にも先にも新作を楽しみにした経験はこれっきりである。発売から8年が経ったが、今も定期的に聴き返すアルバムである。

 

1曲目の「voyager」から17曲目の「flyby」まで、歌詞、音楽ともに全曲を通して一連の物語が出来上がっている。バンプのアルバムでは他のバンドよりも物語性が捉えやすいと思っているが、前作「ユグドラシル」や後作「COSMONAUT」よりもまとまりが良い印象である。7曲目「ハンマーソングと痛みの塔」から10曲目「花の名」までは中弛みをしている感はあるが、弛緩しきっているわけではないのがこの作品の強みである。特に9曲目「かさぶたぶたぶ」のキャッチーでややコミカルなメロディと、可愛らしいだけではない歌詞が、気の抜けた耳に突き刺さってくる。前後作ではアルバム単位で聴くと飽きてしまうのと比較すると、その弛みもきちんと考慮されているように感じる。

2曲目「星の鳥」から6曲目「supernova」、11曲目「ひとりごと」から16曲目「涙のふるさと」までの緩急の付け方は絶妙である。きれいな山を描くグラフのように楽曲が続き、心の盛り上がりとヒートダウンまで気持ちよく体感できる。ためらいなく音楽を楽しめ、歌詞を聴いて深めることができる。

宇宙を連想させるメロディやアルバムタイトル、ジャケットとは対照的に、歌詞については自分の近くで歌われているように感じられる。想像し難い冷たさや暑さの存在する遠い不思議な世界ではなく、地に足をつけている自分達の、日常とそのちょっと先にあるものの視点で丁寧に語られている。この傾向は後作以降でより進化し、バンドの方向性にも明確に反映されてきている。

 

この記事を書く前に、ふと気になって他の方のレビューやwikiを読んでいた。自分より遥かに深めていて読み応えがあったのはもちろんであるが、当時は知らなかった裏話などを知ることができて面白かった。聴きこんだ作品であるからこそ、新たな話を知ることが楽しい。

 

orbital period

orbital period