ロキノン爺の逆襲

音楽のことをつらつらと。主にアルバム、曲のレビュー

怒らないからアジカンの「N.G.S」をナンバガの曲と早とちりした人は手を挙げなさい NUMBER GIRL「SAPPUKEI」

‎ナンバーガールの「SAPPUKEI 15th Anniversary Edition」をApple Musicで

今年のR.S.Rのポスター、

見間違いかと思ったよね。誰かがイタズラで書いたのがそのままアップされたのかと。

でもアカウントできてるし、

NUMBER GIRL、再結成。向井秀徳「またヤツらとナンバーガールを」 (2019/02/15) 邦楽ニュース|音楽情報サイトrockinon.com(ロッキング・オン ドットコム)

コメントまで出ている。このコメントがあまりにも信頼性が高くてとりあえず信じることにした。金と酒が書かれていたのなら信じるしかないよね。

Twitterのアカウント取得日が2018年4月とからしいけど、これはエイプリルフールでも狙っていたのか、それともどこかのタイミングで密かに狙っていたのか。

何年か前のギターマガジンで向井秀徳田渕ひさ子が対談しているのを見たときは本当にびっくりした。

 

とりあえず金貯めなきゃ。タイムマシンを買うより遥かに安いんだ。

誰のものでもない音楽

人生で初めて聴いたナンバーガールのアルバムが「SAPPUKEI」。確か2008年で、とっくに解散していた。古いレイルマガジンを読んでいたら、連載を持ってたくるり岸田氏がこれを取り上げていた記憶がある。これ読んでナンバガ聴きはじめた鉄オタキッズは流石にいないと思うがどうなんだろう。

変な、とても変なバンドだと思った。一曲目から置いていかれた。カウントが「論客用無し」ってなんなんだよ。

意味は全く分からなかった。しかし耳から離れない。断トツで耳に残ったのはギターのカッティング。00年代後半の邦楽ロックに傾倒していた自分には、ギターは軽やか、爽やかな音というイメージしかなかった。キャッチャーさが無い、音像が濁っているこの音は何なんだ。次は歌詞。意味不明。何を表現しているか分からない。強い言葉や学校の授業でしか聞かないような単語が並び、カオスな光景が頭の中で広がっていく。

俺は3号線を狂う目から可笑しいに向かって北上。

(URBAN GUITAR SAYONARA)

とりあえず、ここで福岡のバンドってことはわかった。

答えを一切示さない歌詞もインパクトがあった。

俺を弁護するヤツがいない

その自尊心との戦いは

いつまで続く?

(SAPPUKEI)

禅問答ばかりの歌詞は、耳障りの良いポップスばかり聴いていた人間には全くやさしくない。

 

よく言われていることで恐縮だが、他のバンドと全く異なっていたのは、ひたすら自分のことを表現していたことだ。それも恋愛とか家族とかではなく、ただひたすら自分の心情、出来事を語っている。別に答えはないし、有り体に言えば誰得なもののはずだ。それでも支持されたことは、もしかしたら期間限定な恋だの愛だのよりも、おはようからおやすみまで付いて回る心情が表現される方が(嫌な言い方になるけど)需要があったということだろう。

 

冷凍都市とは

アルバム内でナンバーガールの気持ち悪さと音楽のカリスマ的センス、詩人としての向井秀徳を示してくれたのは、8曲目「U-REI」だった。

全パートが掻き鳴らすノイジーなイントロから、変拍子的に刻んでくるギターは、アルバム内でも存在感が際立っている。

部分赤。出た!この赫…全くもって赤い

赤しか言っていない、それ故にこべり付く印象。東京のこととかをどうやら歌ってるらしい。

この曲もカオスな感じで突き進むと思われたところで、状況が一変する。

憂ってる 街にとまって

目立ってる 赫い夕暮れ

気取ってる りりしい顔で

憂ってる 街にとまって

突如、叙情的な歌詞がはじまり、断片的な情報しかなかったものが、ここで一本の線となる。

東京の印象、生き抜くための意地、ふとした瞬間に心を抜ける風、これらが歌い上げられる。

今も言い続けている冷凍都市という言葉の源流はこの曲にあると思う。野暮だから解説は避ける。面白いのは、各々で印象が違うし、そもそも皆が上京するわけではないのに、冷凍都市という単語で同じようなものをイメージできることだ。共通認識をうまく活かした表現である。

Number Girl Syndrome

邦ロックバンド、ナンバーガールの影響を受けない方が難しい件 | NIGHTCAP

言いたいことはこの記事に書いてあるんだけど、このアルバムと「サッポロ OMOIDE IN MY HEAD 状態」を聴いてから、当時の邦ロックが全部ナンバーガールのパクリに聴こえる病気にかかった。当時の面々を思い出すと、影響受けてないバンドなんて皆無だったから。

ただし、個人的にはこれを感じたのはサウンド面が大多数である。ここまでストイックに内面を掘り下げるバンドはなかなか多くない。

また未来が読めなくなった!!

2010年代前半に入るとエルレの影響を受けたバンドがたくさん出てきて、最近はそれもひと段落して新鮮な音がたくさん出てきたように個人的には思う。骨太なロックはシーンでは聴けないからちょっと探さなきゃいけないけど。

しかし、そのトレンドを作った張本人たちが帰ってきたからさぁ大変。これを期に聴いたロック少年達がどんな音を作り出すようになるか。アラサー世代好みの音楽が5年後ぐらいにリバイバルするかもしれない。

 

福岡市博多区ではじまり、サッポロで終わったバンドが、石狩で蘇る。これだけで最強のストーリーだ。それでも未だに信じられない。真偽を確かめるにはやはり現場に立ち会うしかない。

2018年まとめ

あけましておめでとうございます。今年こそきちんと更新するぞ。

ツイッターでざっくりまとめた総まとめを転記。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これより下は、ツイッターでまとめきれなかったものを小出しに。

サカナクション「陽炎」

‎サカナクションの"陽炎 -movie version-"をApple Musicで

イントロがダサくて笑ってしまった。一昔前の中華料理が出てくるときの音やん。

コーラスがはじまると一気にかっこいい。歌いやすくてノリやすい。歌詞は文学寄り。

アルバム、まだかなぁ…。

 

◯とけた電球「STAY REMEMBER -EP」

‎とけた電球の「STAY REMEMBER - EP」をApple Musicで

2018年特別枠。吹田で同じ舞台に立った仲間だ(多分)。最近はシティポップに傾倒していたから久しぶりにポップなバンドを聴いた。音は軽い気もするけどメリハリがあって意外と聴きやすい。サウンドにこだわり強め?歌詞はもうちょっとかな…深みがあると更に楽しいかも。今年も楽しみ。

 

◯Los Unidades「E-Lo」

‎Various Artistsの"E-Lo (feat. Jozzy)"をApple Musicで

な、なんなんだこのバンドはー(棒)

Coldplayでは見られない一面が垣間見える。特に最近は壮大なサウンド、世界観を求められている節があるから(もちろん好きだけど)、このややダークな感じはかえってのびのびとしていていいなーと思う。

 

ASIAN KUNG-FU GENERATION「ホームタウン」

‎ASIAN KUNG-FU GENERATIONの「ホームタウン」をApple Musicで

うん、名盤。

「マジックディスク」以降…もっと言えば、震災以降のアジカン軸がぶれている感じで、解散も覚悟していたけど、「Wonder Future」で劇的な復活を果たしてからは今までのように、もしかしたらそれ以上に新譜を楽しみにしている。

「ホームタウン」では、軸がぶれていたと感じていた時期までも全肯定、昇華している。音楽の多様性、楽しみ方を提示している。自分の視野の狭さを恥じてしまう。

 

◯ゴーゴーペンギン「A Humdrum Star」

‎ゴーゴー・ペンギンの「A Humdrum Star (Deluxe)」をApple Musicで

可愛い名前やなーと思って近寄ったペンギンに、羽根でガツンと頭を叩かれた。

救いようのないくらい暗い音楽を巧みに奏でている。特にピアノが冷たい。氷で出来ているんじゃないか?カテゴリは分からないんだけど、空気感はジャズのそれだなと確かに思った。ウッドベースがかっこよすぎる。

 

 

もっと書きたかったけど、とりあえずこのくらいで。これ以上書くと普段のレビューに支障をきたしそう 笑

今年も良い音楽と出会えますように。出会えるよう頑張れますように。

UKとJapanの最適解 Newspeak「What we wanted」

Newspeak - What We Wanted (Official Music Video) - YouTube

 

すごいのが出てきたぞ。

 

英語詞だが、世界観は日本人のそれであるのが面白い。直喩が中心の、私小説みたいなストーリーは最近の潮流に乗っかっている。サウンド的にも、来歴的にも洋楽っぽさが強いけれどこれは邦楽ロックだと実感させられる。

 

演奏が上手い。サウンドメイクがドン引きするぐらい良質だ。

淡々としているように感じるボーカルは線の細さはあるが、それを補う高音域の伸びが強い武器となっていて心地よい。抑揚もきちんとある。

キーボードがこれだけ主張するバンドはちょっと珍しめかも?と思いつつ聴いているとテーマの取り入れ方、歌わせ方が絶妙。常に鳴っているわけではないのにバンドのメロディの根幹を果たしている。

持ち味の多さに驚かされたのはドラム。トリッキーな入り、変幻自在のパターン、でも引くところは引ける楽曲の把握能力。ジャンルをちょっと越えた音楽性の広さを感じさせ、ワクワクする。踊れる音楽として作っている立役者だ。

一方で、ギターの表現力が終始物足りないこと、ベースの立ち位置がフワフワしていることがやや気になる。特にギターはキーボードとのバランスが取りきれていないのかな?という印象だ。もっと主張するなりキーボードとの掛け合いを見せてくれると更に楽しくなる。

 

第一印象は、ジャンルをちょっと超えた音楽であると感じた。ロックとEDM、あるいはジャズ、フュージョンなどの音楽性と、日本とイギリスといったバックグラウンドと、多くの要素を持ち合わせている。邦楽ロックの血液が圧倒的に濃いのだが、様々な要素が垣間見えることで、ジャンルを少し超えたように受け止めることができる。それ故に踊れたり、歌えたりする。決して主張し過ぎない今のスタイルが本当に良いと思うので、これを大切に育てて欲しい。

 

まだアルバムを出していないというのでまた驚いた。ポテンシャルを秘め過ぎている。(8月に書いたのでそのままだった…本日アルバムリリース!!)

youtubeの再生数もまだ伸び悩んでいるようだが、はやく多くの人に聴いてもらいたくて仕方ない。

 

邦楽ロックへの変化球 SPECIAL OTHERS「Good Morning」

 

「これをロックンロールに含めてもいいのか?」

初めて聴いたときの感想はそれだった。歌がなく、ド派手な演奏をするわけでもない。ボーカルがいないというだけで大人しく感じられた。

 

2回目に聴いた時、その頃にはクラシックをはじめた頃だったか、演奏の上手さと曲の展開の幅広さみ驚かされた。ロックとしてだけであればさほど響かなかったが、自分の音楽の幅を広げてからその良さに気付いた。

 

続きを読む

2018年5月の好きな曲まとめ

GWの真ん中あたりにTwitterでまわってきたハッシュタグ

をなんとなくやってみた。なにしろびびるぐらい暇だったので…。

 

法・洋・ジャンル問わず適当にチョイスをしてみたら結構楽しかったので備忘録も兼ねて再掲載。

続きを読む

星と月のヒーローがそこにいる メレンゲ「僕らについて」

 

www.youtube.com

 

4年ほど前、カルチャー誌「Swich」を手に取った。特集は卓球マンガ「ピンポン」の特集だった。

特集名は「HEROES ヒーローを待ちながら」。この作品のキーワードを出したコピーにやられてレジへ持って行った。

 

■「ピンポン」、SUPERCAR

「ピンポン」は、映画を見てからマンガを読んだ。未だアニメは見れていない。

映画がとにかく強烈に印象に残っていた。家族と初めて観たときはやや意味が分からなかったが、中学生の、卓球部に所属しつつエレキベースを一人家で弾いていた頃に観なおしたときは強烈に響いた。ベタな物語ながらもキャラクターの個性と葛藤、それに重なるテクノを中心としたサントラ、楽曲の数々。ちょっとだけ知識があったので、卓球のシーンも面白かった。今まで観た邦画のなかでも特にお気に入りだ。既にSUPERCARというバンドを知ったのもこのときだ。主題歌「YUMEGIWA LAST BOY」は口ずさめるようになっていた。

 

■跳躍の瞬間へ

表題の曲について。

聴いた時、SUPERCARの新曲か?と思ってしまった。サウンド然り、コーラス然り。もちろん、歌を聴けばメレンゲだと分かるが、映画の「ピンポン」を意識した曲の作りに思わず引っ張られてしまった。

「赤い陽」「夢」「光りだす」と前向きな言葉が並び、爽やかさと力強さが特徴の詞になっている。テクノっぽいと言ってしまえば安直になるが、未来や明るさを想起させるサウンドが、曲の持つ前進する印象を強くさせている。

 

 

冒頭で出てくるフレーズ。投げやりな表現で、もう何も存在しないかのような歌詞に、サウンドと対照的に曲が暗い展開へ進むかと緊張させられる。

 

夢ではない そうでもない

僕らはね ここにもない

 誰かのタバコを吸って 一息ついたら

光りだす俺 決意の絵文字

 

しかし、そこから続くサビでは小さくも大きな跳躍を表現している。今の場所で留まることを良しとしない、成長と進化を示した一曲を見事に象徴している。

 

大人一人 まだ飛べるのだ

 

 このフレーズが気に入っている。たぶん映画の冒頭のシーンを思い起こさせるからだろう。

 

江ノ島を俯瞰して

これは「ピンポン」という作品を全て網羅した不思議な曲である。映画の要素もあり、マンガを想起させると思えば、アニメの主題歌としてもきっちりマッチする。

曲単体だと、メレンゲのなかでは異色の作りに思えが、他作品との調和がよく取れた良作である。

 

夢ではない そうでもない

まだ足りない もしもの時あらわる

テレキャス持って 灯りともったら

歌いだす俺 いざエモーショナル

 

歌詞ではテレキャスを持っているが、もしもの時に来てくれるとするなら、右ペンソフト速攻タイプの彼だろうなと想像してしまう。

決して弱音を吐かない生き様 チャットモンチー「生命力」

 

 

■ロックンロールだけで駆け上がった

ガールズバンド史はよく知らないので、完全にイメージだけで話してしまうが、日本ではどうもアイドル寄りの路線になって、活動を終えると異様に美化されてしまう印象がある。音楽性は二の次であるのは然りである。チャットモンチーはそんな風潮に流されず、また媚びることもなく、音楽だけで00年代のヒットチャートを登っていった。その姿は非常に清々しかった。

 

■隅々まで冴え渡る音楽たち

このアルバムでは、前作「耳鳴り」での迷いが断ち切れたことが聴き取れる。歌詞はファンシーさを残しつつもシニカルでありアイロニカルであり、気を抜くと刺してくる表現が増えた。

演奏では前作から驚異的な飛躍を見せた。三人によるアンサンブルで表現できる限界の域まで作り込まれている。音はシンプルなはずなのに、なぜここまで深掘りできるのかと恐ろしくなるほど音の密度が濃い。

 

1曲目「親知らず」は、アルバムの幕開けにしては哀愁が漂ってある。一人暮らしの人は多少なりとも心を掴まれてしまうのではないだろうか。そんな心情をフォークソングのように歌い上げていく。

 

キュートでポップなふりをした脅威のロックチューン「シャングリラ」の次は、歌声と歌詞のギャップが個性的な4曲目「世界が終わる夜に」。可愛らしい歌い方だが、何かにすがろうとする思いが歌声に乗っている。絶望的な感情を様々な言い回しで表現していて、その辛さがじわじわと心に入ってくる。

 

「とび魚のバタフライ」「橙」はガールズバンドの典型的な形をよく示している(決して馬鹿にしているわけではないので誤解なきように)。この辺りの楽曲に影響を受けたミュージシャンは相当多いだろう。

そのような曲から一転、彼女達らしいロックンロールを提示しているのは9曲目「真夜中遊園地」。ファンシーさとリアルさを行き来する世界観からは時にゾッとするような表現が顔を出す。前述したが、三人だけの音で作ったこと、その実力がよく分かる一曲だ。

 

それとは対照的な、可愛らしさが全開なのは11曲目の「バスロマンス」である。なんというか、いいなーって感じ。男がウダウダ言うのもアレなので語彙力落としておくからとりあえず聴き直してみて。

 

変幻自在な世界を見せてくれたアルバムは、13曲目「ミカヅキ」でしっとりと幕を閉じる。

 

■どれを取っても最高峰だった

ガールズバンド云々を中心にまとめているが、ロックバンドとして、特にスリーピースとしてのレベルの高さも引き立つ。いったい前作「耳鳴り」からどんな修行をしてきたのだろうか。

前作での方向性を概ね深化させるように舵を切ったことで成しえたこのアルバムである。中途半端にポップに寄らず(全く寄ってないわけではないけど)にいたことが大正解だった。道は多くあるなかで深めることを選んだ度胸とプライドに感服する。

 一方で、少し斜に構えた見方をすれば、ここでやり切ってしまったのかもしれない。同じ方向性に向かうには、色んな力を借りなければ苦しかったと思われる。もしくは方向性を曲げられるか。どちらにせよ、苦しい道になることは間違いなかっただろう。

 

ガールズバンドは星の数ほどいるし、色んな良さと方向性を持っている。けれど彼女たちがナンバーワンだ。